テールランプLED化
まずはLEDをドーナッツ状にハンダ付けをしてみました。
中々綺麗な円もにハンダ付けするのも大変でした。最初は時間が掛かりましたが何個か作っていくと上手になって後半は早く綺麗に出来ました。
次に頭の部分をハンダ付け斜めにした状態でハンダ付けと言うのも中々苦労しました。
でストップ用の抵抗を直接ハンダしてテール用抵抗の間を短めのケーブルをハンダしてあります。
理由は整流ダイオードをハンダした後に位置調整が出来るようにと間にケーブルをハンダしました。
これで下準備は完了といった感じでしょうかでまずは2組を作り上げることにしました。
頭から順番にハンダ付けをして4段重ねのできあがりです。(^^ゞ
テールランプの4灯あるうちの内側2灯(テールのみ)は高さ制限があり最大47mm以下にしないと入りきらないので少しでも低くするためにウエッジベースを加工することにしました。
可能な限りギリギリまでカットしてヤスリで地道に擦ってみました。
満足な道具が無く、1個作るのに約30分掛かりました。4個で2時間・・・(-_-;)
とりあえず出来上がった2個を右側にのみ取付て点灯試験とバルブ(左側)とLEDの違いとチェック
見てびっくり!「なんじゃこりゃ」ってな感じで全然LEDが暗くてガッカリでした。
これではLED化の意味ないじゃん!しかもこれでは昼間やと光ってるのが見えへんのではと不安になり挫折寸前にとりあえず元に戻してどうするか部屋で考えることに
抵抗が近くで手にはいるなら悩むことも無いのですが店まで行こうとするなら2時間は掛かるので抵抗だけを買いに2時間も掛けていくのはちょっと・・・と部屋で色々試していたら抵抗を並列で取り付けると明るくなることを初めて知りました。(無知な私。。。)
抵抗の並列接続で明るさアップと言うことで配線方法をダブル抵抗に変更して残りの2セットを作成開始!
とその前に同じ過ちを侵さないためにダブル抵抗で仮組をして電気を流すといい感じに明るくなりました。発熱の方も確認する為に電気を流したまま30分ほど放置して確認したところ手で触っても熱くなくほんのり暖かい感じの状態やったのでテスト終了
これは期待できると思ったのでダブル抵抗で作成(抵抗も買いに行けないし)
ダブル抵抗にするとさすがに中はキツイ状態になりましたが何とか収まったのでエッジベースを取付
ついでにさっき失敗したやつもテール用はやり直しができるのでテールをダブル抵抗にハンダ付けし直して
とりあえず完成したのでまたまた取付確認!
まぁーやっぱりバルブよりは少し暗いですが仕方がないのでこれで妥協することにしました。(T.T)
あきらめが付いたところでLEDをお約束のホットボンドで固める作業をすることにしました。
トランクルームを開けて内張を剥がして出来上がったLEDランプを取り付けました。